個人再生を行おうとしても、認可されないケースがあ
個人再生を行おうとしても、認可されないケースがあったりします。
個人再生をするにあたり、返済計画案を出すことになるのですが、これが裁判所で通らないと不認可となります。
自然な事ですが、不認可となってしまえば、個人再生はできないのです。
個人再生にはいくらかの不都合があります。
一番大きいのは費用が高いことで、減額した以上に、弁護士に払う金額が上回ったなんて事例もあります。
また、このやり方は手続き期間が長くなってしまうため、減額になるまでにたくさんの時間を要することが多いのです。
任意整理とは、債権者と債務者が相談することで、金利の引き下げや元金のみの返済でいいように嘆願するという公共機関である裁判所には関わらずに借金額を減らす方法です。
ほとんどのケースでは弁護士、司法書士が債務者と交代して交渉し、毎月の支払額を減少させることで、完済の目途がつきます。
債務整理をした友人からその経過についてを教えてもらいました。
月々がとても楽になったそうですごく良かったです。
自分にも色々なローンがありましたが、今は全部返済し終えたので、自分とは無関係です。
債務整理には短所もありますから、返済が完了していて良かったです。
借金を重ね、金額が膨らんでしまって任意整理をする場合、また新たに借り入れをしたくなったり、クレジットカードを作成しようとしても、信用機関には、情報が残るため、審査にクリアすることが出来ず、数年間はそういったことを行えないことになっているのです。
借金をすることが癖になった方には、とても厳しい生活となるでしょう。